精神保健福祉市民活動セミナーのご案内
誰もが地域で安心して暮らせる環境を目指し、精神保健福祉市民活動セミナーが開催されます。このセミナーはこころの健康や精神障害についての知識を学び、市民活動=ボランティアとして、地域の中でできることを共に考える連続講座です。
令和元年度 精神保健福祉市民活動セミナー
~精神疾患がある方を地域で支えるために~
対象:名古屋市在住、在勤・在学の方で全4回参加可能な方)
場所:名古屋市精神保健福祉センターここらぼ
名古屋市中村区名楽町4丁目7番地の18 中村保健センター等複合施設5階
定員:40名(応募者多数の場合は抽選になります)
日程:
第1回 10月25日(金) 14時~16時30分
『名古屋市の精神保健福祉施策』『地域の社会資源を知る<社会福祉協議会の役割>』
講師/名古屋市役所・障害企画課職員、名古屋市社会福祉協議会職員
第2回 11月1日(金) 14時~16時
『精神障害者の理解は誰もが暮らしやすいまちづくり』
講師/日本福祉大学教授・精神保健福祉士
第3回 11月11日(月)14時~16時
『ボランティア活動を知るうえで知っておきたい精神障害について』
講師/精神科医師
第4回 11月15日(金)14時~16時
『地域での生活を支えるために<支援者と当事者それぞれの立場から>』
講師/障害者基幹相談支援センター職員、当事者
※1回から4回の講座を受講された方へ下記、施設見学等のフォローアップ研修をご案内しています。フォローアップ研修に参加できない場合でも1回から4回までのお申込は可能です
<フォローアップ研修>
第5回 11月22日(金)13時~15時 就労継続支援B型事業所への見学
第6回 11月29日(金)14時~16時 精神科病院への見学
第7回 12月9日(月) 14時~16時 施設見学実習の分かち合い
講師/同朋大学准教授・精神保健福祉士
申込方法:令和元年10月11日(金曜日)必着
チラシ(申込用紙)に、必要事項をご記入の上、下記までご郵送ください。
ファックスまたは電子申請サービスでのお申込みも可能です。
・応募者が40名を超えた場合は抽選となります。
・参加いただけない場合のみ、10月18日(金曜日)までにご連絡します。
・講座案内および専用申込み用紙は以下からダウンロードできるほか、名古屋市内の各保健センター、各区役所福祉課、各社会福祉協議会、各図書館、各生涯学習センター、各福祉会館等でも配布しています。
【郵送先】〒453-0024 名古屋市中村区名楽町4丁目7番地の18 名古屋市精神保健福祉センターここらぼ 宛
【ファックス先】052-483-2029
【電子申請】https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/ キーワード検索にて「市民活動セミナー」と検索ください。
問合せ先:名古屋市精神保健福祉センターここらぼ 精神保健福祉市民活動セミナー担当者 電話番号:052‐483‐2095 ファックス番号:052‐483‐2029
◎すでにボランティア活動をしている方、そしてこれから活動したいと考えている方にも、是非参加していただきたい講座です。
(画像は精神保健福祉市民活動セミナーのチラシと申込用紙です)
新着情報
- 2019年12月05日「依存症家族教室」のご案内
- 2019年12月02日12月こころの健康(夜間・土日)無料相談のご案内
- 2019年11月28日「子ども・若者総合相談センターのLINE相談」ご案内
- 2019年11月25日「金山Branch」(カナヤマブランチ)のお知らせ
- 2019年11月15日多重債務者相談強化キャンペーンのお知らせ
- 2019年11月12日市民向け講座「犯罪被害を学ぶ会」のご案内
- 2019年11月05日11月こころの健康(夜間・土日)無料相談のご案内
- 2019年10月31日自死遺族支援講演会のご案内
- 2019年10月28日ゲートキーパー養成研修のご案内
- 2019年10月21日再掲『暮らしとこころのお悩み無料相談会』お知らせ